よもぎ串団子。
米と小豆とよもぎと砂糖。
日本の風土から生まれた、日本の菓子。
日本の菓子の原点。
まんま倶楽部さんのよもぎ串団子は重い。
食べごたえ充分。
これぞ日本の菓子。
よもぎ串団子。
米と小豆とよもぎと砂糖。
日本の風土から生まれた、日本の菓子。
日本の菓子の原点。
まんま倶楽部さんのよもぎ串団子は重い。
食べごたえ充分。
これぞ日本の菓子。
- 5/14.15に天満屋で開催されたエコイベント、アースディ。
出店者の一人「JOMON FACT」さんは、どんぐりを使った食品を販売しています。
どんぐり麺やどんぐりコーヒーなど、どれもが生きるチカラを感じさせる野趣あふれる味わい。
いずれはどんぐりカフェをされたいそうです。
縄文時代、どんぐりは大切な食糧の一つ。
今再び、どんぐりを食べる文化をよみがえらせたい、というJOMON FACTさんの活動をココロから応援しております。
いつからんらん亭でどんぐり製品を販売したいです!
ふ (さらに…)
GW中に奈良県の法隆寺に行ってきました。
仏像大好きな私にとってはまさに聖地。
五重塔や国宝の仏像を二日間で三回通り見て回りました。
宿泊した「和空法隆寺」というホテルでは、夕方に仏像トークショーがあり、翌朝に法隆寺の案内ツアーがあり、大変充実した時間を過ごせました。
そして食事の際、食卓テーブルにあったお醤油にびっくり!
自然栽培材料で作った
「法隆寺醤油」。
こんなすごい醤油があるなんて!
さすが世界遺産。
極めています。
発酵、麹について研究し、発酵教室を開催し、発酵の素晴らしさを優しく伝える吉田亜衣さんが営むお店、
旅のくすり箱。
倉敷の美観地区の南に佇む、落ち着いた、素敵なお店です。
量り売りの数々の糀、味噌、酢、甘酒、酒など、様々な発酵食品を販売しておられます。
私は発酵クラフトコーラを店内でいただきました!
身体に良いコーラ!
美味しかったです♡
そして、酵素玄米の甘酒を購入。
試食させていただいたものがあまりにも美味しかったので!
家に帰るなり、スプーンでふたくち、食べちゃいました!
また買いにいこう♡
本当に素敵な吉田さんと旅のくすり箱さんでした。
石山公園そばのパブリックカウンターにて、pizza Aceeraさんの揚げピザランチboxとジンジャーエールを買って、旭川の土手沿いのベンチでランチ♡
サラダには岡山の無農薬野菜を使用しておられるそうな。
揚げピザ、美味しかった♡
パブリックカウンターさんは色々なお店が交代で使用して、それぞれの料理を販売するところ。
どんなお店が出店されるのかはインスタグラムで確認して下さいね♪
舌苔を取り除くためのU字型舌ブラシ。
舌苔除去は、歯周病や口臭予防によいと言われていますね。
私も舌ブラシは使っていましたが、金属製のU字型は初めて。
思ったよりスムーズな使い心地。
新潟県の燕市の職人の技術が生かされた逸品。
らんらん亭で、販売しようかと検討中。
ただいま試飲中です。
発芽熟成黒ニンニクを作っておられる生産者さんからいただいた、
ニンニク皮茶。
見た目はカツオ節。
味はほんのり甘くて美味しいです。
皮の方が、実よりもポリフェノールが多いとか。
発芽熟成黒ニンニクは、全て皮を一枚一枚手で剥いているので、こういうお茶ができるのですね。
一物全体。
商品化したら販売予定。
酒粕ではなくみりん粕。
クリームチーズみたいで、甘くて美味しいです。
4月にらんらん亭にもみりん粕が入荷します。
そして、みりん粕を使った商品の仕入れも検討ちゅう。
かなり美味しいです。
特にみりん粕を使ったクリーム。
そのまま食べるのが1番美味しいけれど、パンに塗っても美味しい。
どれを仕入れようかなあ。