Mojiroさんの酵素玄米弁当が入荷するときはMojiroさんのスタッフさんと一緒に着物を着て店頭に立っています。
以前から着物を着て仕事がしたかったので、ひとつ夢がかないました。
ちなみに今日来ている浴衣は自分のものですが、半幅帯は亡くなった祖母のものです。
日本の伝統文化を今に生かす。
そのために出来る一歩が着物を着て店頭に立つこと。
Mojiroさんのスタッフさんと。
浴衣を着ているとたくさんのお客様に褒めていただけます。
ありがとうございます。
とても嬉しかったです!!
Mojiroさんの酵素玄米弁当が入荷するときはMojiroさんのスタッフさんと一緒に着物を着て店頭に立っています。
以前から着物を着て仕事がしたかったので、ひとつ夢がかないました。
ちなみに今日来ている浴衣は自分のものですが、半幅帯は亡くなった祖母のものです。
日本の伝統文化を今に生かす。
そのために出来る一歩が着物を着て店頭に立つこと。
Mojiroさんのスタッフさんと。
浴衣を着ているとたくさんのお客様に褒めていただけます。
ありがとうございます。
とても嬉しかったです!!
7月27日金曜日に入荷のアルバンモーさんの「ヴィーガンうな重」。
うなぎを使わず、海苔をうなぎの皮に見立てて、豆腐を調理して海苔にのせ、焼いてうなぎのたれをつけたものに山椒をふって、ご飯にのせていただきます。
うなぎを使わないのに、十分なごちそう感が味わえます。
これはお寺の精進料理の「うなぎもどき」と同じです。
生き物の殺傷を禁ずる仏教では、植物性材料や海藻などを使って様々な料理を作ってきました。
おりしもらんらん亭ではただいま「夏仏展」の真っ最中。
精進料理を味わうのにぴったりです!!
仏像を見るためにわざわざ京都や奈良を訪れるワタクシは、京都で精進料理いただくこともあります。
お気に入りは嵐山の「西山草堂(せいざんそうどう)」。
天龍寺という大きなお寺の敷地内にある豆腐料理が有名な、精進料理のお店です。
精進寿司となす田楽とタケノコ(だったかな?)のg木の芽和え
がんもどきの炊いたもの
精進揚げ。山芋のすりおろしを海苔で巻いたもの、湯葉、しし唐などを揚げています。
メインは湯豆腐。
嵐山の「森嘉(もりか)」という有名なお豆腐屋さんの豆腐やがんもどきを使っていて、とても美味しいです。
お肉やお魚を使っていなくても十分満足できますよ!!
生き物の命を奪わない豊かな料理。
ぜひアルバンモーさんの「ヴィーガンうな重」でご堪能下さい。
これは役に立ちそうだ、と思って最近買いました。
病院選び、主治医、治療法、セカンドオピニオン、食事、サプリ、運動、心の持ち方など。
がんを治療するにあたってとても参考になる、医師としての実際的な意見が
分かりやすく書いてあります。
ガン=死という認識を改めろ。
その具体的な方法を示唆してくれる1冊だと思います。
大雨のトラブル疲れや胸椎骨折で自宅療養の夫の世話や、いろいろなことで疲れがたまっていたけれど、
毎日食べて、寝て!!
そしたら元気を取り戻しました!!
やっぱり人間は食べて、寝て、が元気の基本です。
大変な時ほどモチベーションをあげなくちゃ!!
今日はショッキングピンクのシャツを着て頑張っています
皆様の所やお仕事で今回の大雨の影響が多々発生していると思います。
らんらんでも昨日は電話とメールでその連絡が昼から晩まであって、
すっかり疲れてしまいました。
商品が届かない。いつ工場が再開するかわからない。畑が浸水して農作物が、、、、。物流が遅れて、、。
そんな話ばかりです。
しかし昨日からの最大の気がかりは
プラネタリー・マフィンさんのマフィン!
今までで最高の数の270個のマフィンの到着が遅れるかもしれない!!
これが最大の心配事。
万が一遅れた時の対策のために早くに店に来て、ヤマト便の配送状況を見て。
最悪、ご予約のお客様に電話しまくらないといけないかも???
岡山の荷受け事務所に届いていると分かった時は、ほっとしました。
ドライバーさんに電話してできるだけ早く配達してもらうよう頼んで、仕分けが終わった時は少し安心しました。
でも今日も一日、あちらこちらの仕入れ先と電話して、商品の動きの確認。
も~忙しすぎて、なんかへまをやらかしているような気がします。
怖い。私何か失敗してないかしら。
お願いします。
何か変なことをしていたら声をかけてくださいね。
ここ三年程、事故で左半身が動かなくなった母の世話をしに、親が入居しているホームに通っていました。
だいたい月に2~3回くらいでしょうか?
部屋の片づけが主ですね。
1週間行かないとすごく部屋が汚れているんですね。
まだ一人で立てないので部屋の片づけはできないし、老齢の父は母がいない家で一人で生活しているのですが、自分のことだけで精一杯。
とても母の世話までは手が回らないし、家の中はホームの母の部屋以上の散らかりよう。
とても私一人で手をつけられない恐ろしい状況です。
一年後に私の自宅近くのホームに2人で入居することになっているので、母の状態がいいときは、実家の片づけをしていました。
これだけでもなかなかの重労働。
と思っていたら、、、、、、、
なんと夫が骨折して一カ月の自宅療養!!
胸椎の骨折なので、できるだけ動かないことが治療。
トイレとか生活の最低限の動きだけで、一日のほとんどを寝ていなければならないという過酷な状況、、、、、
おかげで腰が痛くて、骨折よりこちらのほうが深刻な痛み!!
なので、両親のことはしばらくさておいて、毎日夫の世話に明け暮れております。
寝たきりなので、食事は食べさせないといけないし、体をふいたり、湿布をかえたり、することいっぱい!!
世の中にはご家族の介護に携わっておられる方も多いと思います。
みんな大変だなあ。えらいなあ。
なので申し訳ございませんが、私の都合でみなさまにご迷惑をおかけすることもあるかと思います。
どうがご理解の上、許してやってくださいまし。
前から見たかったえいがの上映が6月17日日曜日に上映されます。
「0円キッチン」
捨てられてしまう食材を使って料理をする男性がヨーロッパ5か国を旅するドキュメンタリー映画です。
らんらんでは店で残ったものは、ホームレスの方の支援団体さんに提供させていただいています。
食料が無駄にならず、ホームレスの方が自立していくための支援ができます。
そして昨日自宅に届いていたLiving新聞。
今回のテーマは廃棄される食品を支援につなげる活動でした。
フードバンク岡山さんでは賞味期限前の食品を子ども食堂やホームレスの方の支援団体さんに提供する活動をしておられます。
残った食品を提供したいお店とそれを必要としている団体をつなぐ。そんな活動です。
現在日本で出る食品ロス(廃棄される食品)の量は、国連WFPによる世界全体の食糧援助量の約2倍だとか!!
将来気候変動による食糧難が危惧されている現在、この数字は危機感をつのらせます。
出来ることはすぐに行動!!
我が家の中の余剰食糧を探し出しました。
食べないかもしれないいただきもののおせんべい。
お弁当についていたごま塩や塩、お吸い物。
珈琲についていたお砂糖。
きっと食べないであろう缶詰。
ぞくぞく出てきました。
こんなものが食品ロスになるんですね。
今まで気を付けていたつもりでも、まだまだ我が家にも食品ロスがありました。
ホームレスの方の支援団体さんとつながりができたおかげで、無駄にせずにすみみそうです。
近いうちに、らんらんのお客様にも使わない食品の提供を呼び掛けてみようと思っています。
もちろん人様に食べていただくことが前提ですから、いたんだものや食べられるかどうかわからないものはダメです。
十分食べられるけれど、我が家では食べないかもしれないもの。
そんなものが前提です。
ホームレスの方の支援団体の方が、石鹸や洗剤なども使います、と言われていたので、それも我が家で探してみました。
ありましたね~
基本的にあまり石鹸は使わないしボディソープは全く使いません。
シャンプーとリンスは使いますが。
石鹸やどこかでもらった歯ブラシや歯磨きも支援物資にしよう。
また改めて日にちを決めて、皆様に支援物資提供を呼びかけようと思います。
その節はどうかご協力をお願いします。
書店で参考になるものを見つけると買います。
ガンや病気に関する本。
判断基準は「自分だったらこれを参考にしたいか?」ということ。
ガンの本だからって、がんの患者さんにしか当てはまらないということはありません。
健康な生活のための参考本と思って読んでいいのです。
この2冊は買ったばかり。まだ読んでいませんが、食生活についてとても参考になりそうです。
書店に並んでいますので、興味のある方は買って読んでみてください。
基本的に特に参考になりそうな本の貸し出しは行っていません。
店に来られたお客様に紹介したいので。
貸し出してしまうとその間紹介できませんから。
ぜひご一読ください。
私が何年もお世話になっている、大元駅前のカイロプラクティック院です。
手技を施されるだけでなく、生活全般(食事、睡眠、運動など)についての指導もされます。
ゴッドハンドがすべてを直してくれるわけではないので、治療の主体はあくまで
患者さん自身です。
男性の先生が一人でされていますが、とても優しいので女性の患者さんも多いです。
治療院をお探しの方、いかがですか?
ちなみに五充先生は私の知恵袋。
お客様でご病気の相談をされた場合、わからないことをいろいろ教えていただいています。
らんらん亭ってどんな店なの?
って聞かれたら
「布ナプキンとオーガニックスイーツが充実している店」って言えるんじゃ
ないかなと思います。
布ナプキンはいいですよ。
布ナプキンを使って、私は生理が嫌なものではなくなりました。
生理が毎月からだを浄化してくれているようで。
ああ、今月も私の体がきれいになってる、って思えました。
経血コントロールを期待して布ナプキンを使う人が多いと思いますが、その
過程が楽しめるのかが一番じゃないかな。
生理はけっして嫌なものではないから。
女の子はみんなスイーツが好きですよね。
私もたくさんは食べないようにしているけれど好きです。
食養では砂糖は悪者にされるけど、スイーツは体の栄養ではなく心の栄養。
こころが食べたがっているのだと思います。
食べすぎはストレスの現れだと思います。
いいものを少し、がスイーツの原則。
だかららんらんでは、本当においしくて、素材に気を配った、生産者の心が
こもったスイーツを提供するんです。
食べる人を本当に幸せにしたい、と思っている人のスイーツを販売するんで
す。
決してオーガニックスイーツだからたくさん食べることをすすめているわけ
ではありませんよ。
女性が幸せになって元気になって、周りの人も幸せに元気になるといいな。
もちろん毎日のご飯はオーガニックのお米に野菜に調味料で。
そんなことが当たり前になるといいな。