7月27日金曜日入荷のアルバンモーさんのヴィーガンうな重。
植物性材料100%で、まるで本当のうな重を食べているかのような満足感!!
黒米+白米+雑穀のご飯とヴィーガンうなぎ、そしておかずが付きます。
ただいまご予約受付中です。
1個 1280円。
20セット限定です。
お早めにご予約くださいませ~
7月27日金曜日入荷のアルバンモーさんのヴィーガンうな重。
植物性材料100%で、まるで本当のうな重を食べているかのような満足感!!
黒米+白米+雑穀のご飯とヴィーガンうなぎ、そしておかずが付きます。
ただいまご予約受付中です。
1個 1280円。
20セット限定です。
お早めにご予約くださいませ~
大変お待たせいたしました!!
7月25日水曜日のぽわんさんのチーズケーキのラインナップ発表です!!
酒粕
ラムレーズン
パインヨーグルト
チョコバナナ
はちみつヨーグルト
紅麹&カカオ甘酒
以上の6種類です。
お値段はすべて1個 430円です。
お日保ちは冷蔵で5日間くらい。
ジップロックやタッパーに入れて冷凍で1カ月くらいです。
解凍は冷蔵庫で半日くらい。
ご予約も承ります。
らんらん亭HP右上の「ぽわんさんのチーズケーキ予約専用フォーム」からどうぞ。
当日お引き取りでない場合は、お引き取り予定日を備考欄に書いてくださいね。冷蔵庫でお預かりしますよ。
ご予約締切は7月25日AM10時です。
インターネットをお使いになられない方は、お電話のでのご予約もお受けします。
らんらん亭の営業時間にお電話くださいませ。
8月のぽわんさんのチーズケーキはお休みです。
7月にいっぱい召し上がってくださいね。
いつも季節感を大切に、できるだけ岡山の素材を使って、もちろん添加物などは使わずに、丁寧におひとりで手作りされるぽわんさんのチーズケーキ。
満足感いっぱいで美味しいですよ。ぜひ!!
7月31日火曜日に入荷する、広島のおへそさんの伝統製法パン。
予約締切は本日7月21日の18時半までです。
お早めにご予約くださいませ~
パンのラインナップについてはおへそさんのサイトをご覧くださいませ。
(写真は以前のヴィーガンうな重のものです。実際とは異なります。)
今年もアルバンモーさんのヴィーガンうな重が届きます。
うなぎを使わず、植物性材料100%なのに、まるでうなぎを食べているかのようなボリューム感!!
毎年楽しみにされている方も多い人気のお弁当です。
限定20セット。
入荷日は7月27日金曜日。
お値段が決まりましたらすぐにお知らせしますね!!
8月3日金曜日は歩月さんの和菓子の日。
今回は
「ブルーベリー大福とブルーベリー羊羹」
です
岡山の新庄村の農薬不使用のブルーベリーをたっぷり使い、北海道産の農薬、化学肥料不使用の手亡豆ときび砂糖のあんこをベースにして作ります。
甘酸っぱさがうれしい夏の和菓子です。
ブルーベリー大福とブルーベリー羊羹が各1個入って1パック 520円です。
もちろん毎回人気の
お赤飯(1合 300円)
黒豆おこわ(1合 300円)
も入荷します。
新庄村の農薬不使用のもち米と小豆、岡山産の黒豆で炊くお赤飯は本当に毎回大人気です!!
ご予約も承ります~
今月のおへそさんのパンの入荷日は7月31日火曜日です。
予約締切は入荷日の10日前なので。7月21日土曜日の18時半です。
お早めに~
あまりに暑くて休日などは一日何度も着替えることがあります。
夏こそふんどしパンツで涼やかに過ごしませんか?
身体にピタッと張り付かず、身に着けていても風が通り抜ける「ふんどしパンツ」は夏にぴったり!!
足の付け根のリンパの流れを妨げないので、健康的です♪
それでいて女子力UPなこのデザイン
暑くたって、ひんやり冷やしたマフィンやパウンドケーキなら食べたいやい!!
そんな私にぴったりの、焼き菓子みのりさんのマフィンとパウンドケーキが入荷しましたよ~
ザクザクキャラメル味で香ばしいナッツが入っています~
桃のコンポートがどーんと入っています。
小ぶりで今の季節食べやすいのがいいですよ。
ぜひ癒されてください。
本日も酷暑。ご飯作りたくない。誰かが作ってくれたら食べるけど、、、。
そんな皆様にお勧めのアルバンモーさんのベジタリアン惣菜ですよ~
黒酢には疲労回復作用があるので、今の季節にぴったりです~
バリバリお召し上がりくださいませ~
今年も奈義町の「昭雲工房 山田直禾さん」の仏像展を開催いたします。
今回は病気治癒にご利益があるとされている
「薬師如来」
を中心にご覧いただく予定です。
ご自身やご家族、お知り合いの方でお病気の方が仏様を
ぎゅっと握りしめると
なんだか元気が湧いてくるんです。
直禾さんの手のひらサイズの小さな仏様は、そんな親しみやすさと静かな力強さを秘めているんです。
普段仏像に縁がない方も近くで見てみると、引き寄せられる魅力が感じられるかもしれません。
この機会にぜひ、一つ一つ手彫りされた仏像に触れてみてくださいませ。